
このブログを書いている人は、こんな人です。
「社会問題解決」を事業としたNPOスタッフ
大学では交通工学を専攻し、交通環境の改善の研究をするも、
社会人ではまったく関係のないシステムエンジニアの職に就く。
子どもを持ち、利用したサービスを提供するNPOの活動の素晴らしさに心打たれ、
自分でも役に立てることがあると思い、その門をたたき、7年目。
新たに人事職にキャリアチェンジし、毎日チャレンジの日々。
21世紀の「デファクトスタンダード」なお父さん
月〜金の日中は本業、その他空いた時間は副業。
その種類は本業とかけ離れたもの複数。
自分が思うがままに行動しながら、
4時起床、22時就寝で家事に育児に奮闘中。2人の娘あり。
気分屋の「たまにオチなし」な言葉です
「こうすればなれる!スーパーイクメン」
「ストレスってなんですか?な過ごし方」
「家族もチーム!イベントはすべてプロジェクト!!仕事用ツールを家で使ってみた」
「プライドをゴミ箱に捨てた日」
「みんなが”いい”という街はこんな”マチ”!二子玉川日記」
「ランニング+α!ガイドHITCのジョイランインフォメーション」
「自己投資しまくりhitc.nicoの学んだ情報つまみぐい」
などなど、ごく一部です。
なんの因果か、貴重な人生の中で偶然このページにたどり着いていただきました皆様、
本当にありがとうございます。
箸休め的な時間でぶらぶらしていってください。
できること(マルチポテンシャライトです):
①株式会社サイボウズ認定kintoneアプリデザインスペシャリスト
ノンプログラミングで、身近なところから始める業務改善をコンサルティングします。
<登壇・寄稿・インタビュー>
登壇:Cybozu Days 2019 幕張:俺のキントーンを見ろ!
インタビュー:業務改善リレー
寄稿:業務改善NOTE vol.4、vol.6
②株式会社ワーク・ライフバランス認定コンサルタント
「働き方改革」をテーマに、法人・個人の業務の見直し、働きがいの向上を一緒に考え進めていきます。
③株式会社フクフクプラス認定対話型アート鑑賞コンシェルジュ
MoMA(ニューヨーク近代美術館)が開発した美術鑑賞教育法のVTC(Visual Thinking Curriculum)をフィリップ・ヤノウィン氏がVTS(Visual Thinking Strategy)として発展させ、世界中に普及したもの。これを障害者アートを活用して実施します。
④トニー・ブザン認定インストラクター(mind mapping)
mindmap®の発案者であるトニー・ブザン氏に直接教えを請い、当時日本最年少でインストラクターに。ふだん使いや個人・集団での実践について、その活用方法を伝えています。
⑤一般社団法人日本スラックライン連盟公認指導員・一般社団法人日本スラックライン推進機構認定指導員
揺れて楽しく体幹・バランストレーニングができるエクストリームスポーツ。
⑥一般社団法人アウトドアフィットネス協会認定ベーシックインストラクター
ノルディックウォーキング・ランニング・マウンテンバイクを、様々な自然を活かした場所で教えていきます。
<活動拠点>
BLUE多摩川
⑦一般財団法人日本コアコンディショニング協会認定ベーシックセブンインストラクター
ストレッチポールを活用したコアリラクゼーションを提供。