ども、にこさんです。
2022年11月1日。30代をお世話になった認定NPO法人フローレンスを卒業し、フリーランスとして活動していくことを選びました。
39歳、新しい挑戦が幕を開けます。
2014年4月1日、株式会社のSEから、NPO法人の社内SEへの転身。一体どんな人生になるのかとどきどきしかなかったです。
縦割りという言葉とは縁遠く、一つのフロアに所狭しと揃う全スタッフ。騒がしいフロア(みんなよく話してました)。
朝礼、昼礼、体操に環境整備、四半期に一度の事務局全社会議。そんな時代もありました。
みんなで作っていく・・・それは組織規模が大きくなった今でもしっかり残っていると思ってます。
ということで、この8年7ヶ月、「やってきたこと」をざっくり書き出してみました。
※団体内にはフルバージョンで公開しておりますが、こちらではお話しできることのみに抜粋しております。
やったこと
育休取得
1ヶ月半の「半育休(業務としては10周年イベント用の動画制作してました)」をいただきました。
10周年イベント(社内向け、社外向け)
入社1年目にこのようなイベントに遭遇でき、運営に関われる幸せと言ったらありませんでした。
他の団体の人たちとの対談
この時まだ「若手メンバー」でしたw今では完全におっさん。いまだにこのメンバーとはやりとりがあります。
残業ゼロ月間の実施
「本当に何をやるべきか」の棚卸しを含め、残業ゼロ月間を各事業部で実施。
ゲリラ的に男性陣が揃ってスーツで出社
完全にノリでしたが、皆さん楽しんでくれてましたw
Webとメールのサーバーインフラの大移行
メールが盛り上がるとWebが落ち、Webに注目集まるとメールが送れないという窮地を乗り越え、お互いがしっかり自立して運用できるスタイルに。
社内のGoogle活用促進
メモや各オフィス製品での資料作成を、クラウドありきのGoogle系にシフト。最初は戸惑いもあったかと思いますが、今では当たり前になりました。
チャリティTシャツ製作のJAMMINさんを往訪@京都
kintoneを整え、事業の安全スタートを支える
業務フローを可視化し、kintoneアプリと予約フォームを活用して、利用申込と日々の予約管理の仕組み化へ。二週間で構築し、申し込みからサポート。ここから私のkintoneライフがスタートしました。
今ではシステム担当のみならず、多くのスタッフが作れるようになっていて、本当にみなさんリスペクト。
飯田橋から神保町への事務所引越しプロジェクト
夢と希望が詰まった脱雑居ビル、今ではすっかり神保町に「胃袋掴まれてる」感じはありますね。
人生初のキャリアチェンジ!SEから人事領域へ。
仕事で使う脳みそが完全に変わりました。心情的には新卒に逆戻り。採用と育成を二刀流で関わることになり、短期かつリアルタイム性が必要な採用と、中長期的かつ課題に狙いを定める企画力が大切な育成と・・・同じチームの皆さんには多方面で本当にお世話になりました。
副業経験を活かした、東京マラソンチャリティでのイベント企画・実施
ずっと続けていた「フィットネスインストラクター」の副業がついに本業で活かせた瞬間がありました。
新卒事務局採用
初めての本格的なプロジェクトとして新卒事務局採用を担当。春夏の採用活動を経て、今の組織をゴリゴリ進めてくれる素敵なスタッフが入社してくれました。
MTGの品質向上を狙う研修の担当
途中で大幅リニューアルをはさみ、入社歴の浅い人たちを中心に多くの方に受講いただきました。
・・・とまあ、めっちゃ抜粋しました。あとは完全に内輪ネタなので、ここには書きませんが、けして私の8年7ヶ月、書き出してみたらこんなもんじゃなかったです。
31に入社し、30代の全てを捧げたNPO職員ライフ、本当に濃かったです。
それだけの経験を積ませてもらったフローレンスには、本当に感謝しかありません。これからの道も、フローレンスがあったからこそ「やりたい」と思えるものに出会えたのです。
この時代に共に過ごした皆さん、改めて本当にありがとうございました。
これから
・個人事業「hug-luma(はぐるま)」として、「できる!」のひらめきやきっかけを作る人として、幅広く活動していきます。(個人、ベンチャー、NPOなどの支援)
これがメインです。
①あたま:マインドマップを活用した壁打ち
学生の進路相談から転職・キャリアや事業相談まで全般です。あくまで壁打ち。コーチングでもティーチングでもカウンセリングでもありません。
②フィットネスのインストラクター(パーソナルもやります)
「教える」というよりは「一緒に楽しむ」というコンセプトです。
BLUE TAMAGAWA@狛江
PARKERSTOKYO@新宿
TAMAGAWA BREW@二子玉川
公立・私立小学校向けのアフタースクールでのスペシャルプログラム(スラックライン)もやってます。
③サイボウズ、Google、Salesforceを中心とした仕組み化支援(業務フロー・アプリ構成の設計・検討から構築・コンサルまで案件ベースでスポット対応)
ここにかける時間が一番割合として多そうです。
NPO、自治体、任意団体、その他もろもろ。どんな形でもかまいません。小さなところから進めていきます。
目指せ47都道府県制覇。
④ECサイト運営(アパレル販売)
https://kirakuniya.hug-luma.design
「SNFriends」として、プレアンバサダーを2年間担当した[sn]super.natural。本当に大好きすぎて、日本法人から直接卸して取り扱ってます。
⑤オンライン研修の運営サポート(Zoom、Teams、Google Meetなどの技術まわりを対応します)
研修だけでなく、イベントごとでもOK。講師はしっかり研修に集中していただきつつ、受講者のフォローや円滑なブレイクアウト・チャットサポートを対応します。
⑥現代版「街の電器屋さん」(IT周りの機器選定、購入・設定支援)
パソコンなどのデバイスを一緒に買いに行ったりします。設定も全部やります。家電屋の営業に流されたくない人におすすめw
・・・とこのようなかたちで、「今時点」でやることを書きましたが、これにとどまらず「自分が気になるもの・できること・やりたいこと」は全て事業化していきます。
・NPO法人きみたすとして、日本全国の非営利法人の運営周りの支援をしていきます。
コンセプトは「だれも無理しない」「自分ができるときに、できることを、できる限りする」という、ゆるすぎるNPO。
みんなの「やってみたい」から始まった取り組み。メインの事業にとどまらず、関わる人みんなを応援していきたいと思ってます。
・一般社団法人シブヤフォントとして、渋谷区を中心とした福祉作業所の「障がい者アーティスト」の工賃向上に向けた活動を支援します。
これからさまざまなプロジェクトがスタートしていきます。
その他、住んでるエリアの自治会や任意団体の仕組み化を支援したり、多拠点居住に興味があったり、また大学に通おうかと思っていたり・・・興味が止まることを知りませんw
主な活動拠点は、「世田谷区」「渋谷区」「新宿区」「狛江市」ですが、日本全国どこへでもいきます。新しい人・物・こととの出会いに飢えてます。
謝辞
これまで色々と問題を起こしてきたであろう自分を、8年7ヶ月受け止めてくださったフローレンスの皆さんに、感謝しかありません。
何か自分が還元できたのか・・・というのは正直今でも自信がありませんが、少しは社内の「働き方革命」に寄与できたのかなぁと思ったりもします。
公式に人を巻き込んでいくのがとても苦手(今でもです)ですが、巻き込まれながら役に立つのは超得意でした。
間違いなく二河の人生に大きな影響を与えていただき、これからの人生の「これをやっていく!」を決めるきっかけをくれたフローレンスを卒業することに、今でも怖さがあります。
実は最終出社を終えてから、家族に許可をいただいて、西日本を一人旅する「大人の夏休み」をいただいておりました。しまなみ海道を観光せずに往復150kmを自転車で走ったり、琵琶湖一周200kmを1日で走破したりと、無我夢中に自転車を漕いでました。旅の最中も何かと「本当にいいんだろうか」という自問自答が止まりませんでしたが、「やればできる」「やってみなければわからない」という言葉に戻ってきました。
そうだ、自分で決めたことは自分で責任を持ってやり切る。ただそれだけのシンプルなことなんだ。
これが旅から見えた一つの答えでした。
フローレンスで得たこと、私が使命を持ってやっていくことと、その成果をいつか還元できるように、ここから新しい一歩を踏み出したいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
それでは今日はこの辺で。
ばばーい!!