正直、ビビってます。
人生で初めて「節分が誕生日です」と言えなくなる日を迎えようとしています。
2月3日が誕生日な訳なので、基本は「豆まきの日」。いつしか「恵方巻きの日」とも言われるようになりましたかね。
聞くところによると、前回節分が2月2日だったのは、1897年だそうです。(明治ですよ)
元々は四半期ごとの立春・立夏・立秋・立冬全ての前日が「節分」と表現されていたそうなのですが、中でも立春は旧暦の中ではとても大切な日である(暦が変わるタイミングですから)ため、節分と呼ばれる日が残ったのは2月3日(立春の前の日)だけだったといいます。
そんな日に生を受けた自分はとても嬉しかったです。誕生日だけで価値があるような気がします。改めてありがとうといいたいです。
きっと生きているうちに一度しか経験しないであろう立春誕生日・・・と思っていたのですが、まさかまさかの、今後は「4年に一回、2月2日が節分になる」というニュースを聞いて、一気にプレミア感が引きましたw
(朝日新聞デジタルでも説明されてました)
これをみると、実際見てみたら「節分でも立春でもない日」があったんだなーと思いました。(1984)
昨年・今年と「オリンピックイヤー」を受けて、年間の祝日大移動が起こっていますが、もともとあった暦が変化するって、思った以上に影響大きいなと思いました。それは業務的インパクトもそうですが、日常生活も大きく作用されるんだなと。
それはそうと、毎年節分に迎える際に、新たな文化として浸透しつつある「恵方巻き」が、フードロスにならないことを祈りつつ、今年の誕生日を待とうと思います。
取り止めもない話ですが、今日は軽めにこの辺で。
ばばーい!