だいぶ昔の記事ですが、ちょっと興味をそそる文字を見つけました。
「東京駅の名鉄化」
この言葉が意味すること、なんとなく想像できますか?
一度でも「名鉄名古屋駅」を使ったことがある人はなんとなくわかるのではないでしょうか。カオスという言葉がぴったりな駅です。
きっと慣れた人に取ってはそんなことないのかもしれませんが、まさに「一見さんお断り」な雰囲気は強いです。
(カオスっぷりが強い写真があればよかったのですがw)
何かって、大抵の路線は「上下線」という考え方のもと、特定のホームには特定の方向、特定の行き先・終点を目指す列車が来るものと考えるのが普通です。が、名鉄名古屋駅は一筋縄ではいきません。素直にいうと、「きた電車に乗る」というロジックが通用しないと思います。少なくとも私にとってはめちゃめちゃハードルが高かったです。
そのイメージがあったので、最初は「東京駅が名鉄化?」と言われて、正直疑問でした。少なくとも上下線や、日本を代表するターミナルという印象だったので、迷うことはないかなと思っていたのですが、「やば、これは迷うかも」と思ったのです。
そのきっかけになったのは「さまざまな路線との直通運転」。そういう意味では新宿駅での「湘南新宿ライン」や「相鉄線」もありますね。今回注目すべきは「上野東京ライン」の存在です。
高崎線、宇都宮線に入る路線に加えて、常磐線快速も乗り入れてます。おかげでスーパーひたちは品川始発になりました。東海道線に侵食してますねw
東海道線の下りホームで待っている場合、方向としてはあっているので、そこまで迷うことはないと思いますが、「え、品川で止まるの?」とかあるのかな。(流石にそれはないかw)
方面として常磐線や高崎線・宇都宮線方面に行く方向に乗った場合、「上野」が最終分岐点。ここを逃して方向を間違った時、どこで気づくかによって、悲惨ですよね。それこそ昔ながらの東京駅ユーザーについては、見慣れない行き先が表示されているので、そこで悩むかもしれません。
今は貨物専用線を活用した旅客路線の価値向上が流行りです。新線開発よりコストも安いですからね。
今度はどことどこが結ばれるようになるのでしょうか。東海道新幹線と北海道新幹線の直通なんて夢もあるのかもしれませんね。夢は膨らむばかりです。
駅に着いた時(特に地下鉄とか)、見慣れぬ線路が駅のホームから伸びていた時に、そんなことばかり考えていたりします。
鉄道はそんなところが一つロマンがあるなと思います。
それでは今日はこの辺で。
ばばーい!