メニュー 閉じる
二河等のブログ
二河等のブログ
  • ホーム
  • 二河等とは?
  • hug-luma

転んで上達するのはスキーだけじゃない

写真は先日初めて行った「スノーバ新横浜」。
とても広いとはいえない空間ではありますが、初心者の練習にはもってこいでした。
私も「snowfeet」なるアイテムをゲットしたので、それを試してみたかったのですが、もはや生まれたての子ヤギのようにプルプルしつつ、全くコントロールができませんでした。悔しい。
(なぜこのアイテムをチョイスしたのかはまた別の記事にて)

さてさて、ウィンタースポーツの代名詞である「雪山」のスキーやスノーボード。昔からよく「転んで上達する」とも言われておりますが、それはその通りだと思っています。(いろんな指導法があると思うので、あくまで個人的見解です)

転んでおいた方が良い・・・というものの裏には「どうなったら転んでしまうのか」ということがわかるからです。そうすると、いざ「止まれない〜」となった状態になったとしても、転んでしまえばいやがおうにも止まれます。
滑り方にも基本があるように、転び方にもそれなりに形があると思います。柔道の受身みたいなものでしょうか。

転んでしまった時に、自分のモチベーションが大きく動きます。

もし初めての人たちが、YouTubeなどでかっこいいスキー・スノーボードの技術(本当に簡単そうに滑っている)をみて、「これやってみたい!」と思い、スキー場に行って、いきなりやろうとしたらうまくいかず、「もうやりたくない!」なんてことにもなるかもしれません。でも、何かに成功体験(算数で100点取れるようになった。昔0点だったのが悔しくて、勉強したら結果がでた・・・とか)がある場合は、「こうやったらできる」「どうしたらできるようになるのか」という建設的な思考になっていくと思います。

とはいえ、何かの因果で「最初からうまくいく」経験がある場合、変な方向に進むと「自分は失敗しない人間だ。天才だ!」という気持ちになるかもしれません。いい感じで進んでいるときは良いと思いますが、どこかで一度折れると、「もう俺はだめだ・・・」なんて気持ちになり、回復不能に陥るかもしれません。

まあそもそも「失敗とはなんだ。これは挑戦であって失敗ではない」という表現もあります。私はこれが大好きです。

こける・やってみる・うまくいく経験をする。全ては「挑戦」だと思います。
仮に成功パターンがあったとしても、それが自分に当てはまるかは人それぞれです。だって多様だし。同じ人は二人としていないし。

そんな意味でも、
「思いっきり転んでみる」
「そしてその本質を理解する」
「あとはうまくなりたいという強い気持ちを持つ」

この3ステップが整うことは、全ての物事に通用すると思っています。
(書きながら自分にも言い聞かせています)

子どもに対しても、「大丈夫だよ」という言葉とともに、この気持ちを持ってもらえるように働きかけていきたいなーと思うわけです。(父親9年目)

それでは今日はこの辺で。

ばばーい!

前へ
次へ
  • 最近の投稿

    • 明日からは違う自分へ
    • ざ・オフィスラン!
    • 124年ぶりの「立春誕生日」が近づいてる(そんなに生きてない)
    • #clubhouse
    • 短くてもいい。途切れるよりは。
  • 最近のコメント

    • アーカイブ

      • 2021年2月
      • 2021年1月
      • 2020年2月
      • 2019年5月
      • 2019年2月
      • 2018年7月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
    • カテゴリー

      • ライフハック
      • 自分のこと
    • メタ情報

      • ログイン
      • 投稿フィード
      • コメントフィード
      • WordPress.org